ジッタなんでも相談室
rmsジッタとpk-pkジッタの相違点
Q1. rmsジッタとpk-pkジッタはどう違うのですか。
rmsジッタは、ランダム・ジッタが支配的と考えらる場合に
そのガウス分布を一義手的に表す値です。pk-pkは、ワーストケース・・
続きを読む
pk-pkジッタとトータル・ジッタの相違点
Q2. トータル・ジッタはジッタ・ヒストグラムのpk-pkを計測するのとはどう違うのですか。
トータル・ジッタは、ジッタ・ヒストグラムのpk-pkですが、
ビット・エラー・レイトでその信頼性が規定されて定量化されている・・
続きを読む
RjとDjの相違点
Q3. ランダムジッタとデタミニスティック・ジッタとはどう違うのですか。
デタミニスティック・ジッタは、決定論的ジッタとかに訳されますが、
原因が確定できるという意味で、ランダム・ジッタは原因が特定・・
続きを読む
ジッタの成分分離
Q4.ジッタの成分の分離はどのようにするのでしょうか。
現在、ジッタの成分分離にはジッタ・スペクトラムを用いる手法とヒストグラムの形状から推定する手法があります。
続きを読む
TIA方式のISIの計測法
Q5. ISI(Inter-Symbol Interference)は、TIA(Time Interval Analyzer)のように計測できますか。
ISIは、TIAを使った計測方法が従来から用いられてきましたが、
これは繰り返しデータ・パターンの同期アベレージを利用します。
続きを読む
スペクトラム法によるISIの測定
Q6. ISI(Inter-Symbol Interference)をスペクトラム法では、どのように計測するのでしょうか。
ISIは、それ自体に周期性がなく、スペクトラム法で計測できません。
繰り返しパターンを使うと、パターンの繰り返し周波数に応じた・・
続きを読む
ページトップに戻る
ISIプロットによるISIの測定
Q7. ISI(Inter-Symbol Interference)を繰り返しパターンを使わずに計測する方法はありますか。
ISIは、データ・パターンごとにエッジ・タイミングを平均化することで計測することが可能です。
続きを読む
データ依存ジッタの原因
Q8. DDj(Data Dependent Jitter)はどうして起きるのですか。
DDjには、DCD(Dut Cycle Distortion)とISI(Inter-Symbol Interference) がありますが・・
続きを読む
DDjがDjが大きくなる理由
Q9. DDj(データ依存ジッタ)は、Dj(デタミニスティック・ジッタ)の成分の一つのはずなのに、
Djの値よりも大きくなったりするのはどうしてですか。
DDjには、DCD(Dut Cycle Distortion)とISI(Inter-Symbol Interference) がありますが、
DCDは主にデバイスで・・
続きを読む
Dual Diracモデルの正当性
Q10. Dual Diracモデルは、いつでも正しいのでしょうか。
Dual Diracは、実測することが困難な低いビット・レイトの振る舞いを推定するために用いる単純なモデルなので、
複雑なジッタの・・
続きを読む
ISIの測定値のデータ依存性
Q11.
ISI(Inter-Symbol Interference)の値はいつも同じなのでしょうか。
ISIの値は、用いるデータ・パターンに依存しているので、
データ・パターンが変わると値が変わってしまうことがあるので、注意が必要です。
続きを読む
ISIとPjの分離
Q12. ISI(Inter-Symbol Interference)とPj(Periodic Jitter)をスペクトラム法では、どのように区別するのでしょうか。
ISIは、パターンの繰り返し周波数の整数倍の周波数を持ちますが、
Pjにはそうした関係はありませんので、この関係を利用します。
続きを読む
ISIプロットのビット長
Q13.
ISIプロットの設定によってISI(Inter-Symbol Interference)の計測値が変わりますか。
ISIプロットは、データ・パターンを分類する際にパターン長を設定しますが、
その設定によって計測値が異なることがあります。
続きを読む
スペクトラム法によるDDj計測の弱点
Q14.
DDj(データ依存ジッタ)を計測する場合にスペクトラム法で問題がありますか。
スペクトラム法では、Dj成分には周期性があるとことが前提で、
DDj成分も周期性がないと検出することが出来ません。
続きを読む
nQスケール法によるRjの解析
Q15.
ヒストグラムの形だけではどれだけDj(デタミニスティック・ジッタ)
成分が含まれているかを判別することが難しいのですが、何かいい方法はありますか。
レクロイのnQスケールを使えば、Rj(ランダム・ジッタ)の大きさやDj
(デタミニスティック・ジッタ)の大きさを直感的に判断できるように・・
続きを読む
アイパターンの定量解析
Q16.
トータル・ジッタでは10-12のエラーレイトの信頼性がありますが、
アイパターンではどの程度の信頼性があるのでしょうか。
アイパターンは、描くのに使ったビット数の量でその信頼性が決まるので、
あまり信頼性は高くありませんが、トータル・ジッタを推定する・・
続きを読む
フィクスチャの影響を取り除く
Q17.
信号品質が思ったほど高くないのはフィクスチャの影響もあるのでしょうか?
EyeDoctor IIのフィクスチャ・デエンベデッドが有効です。
適切に設計されたテスト・フィクスチャでも、データの速度が上がれば・・
続きを読む
高速信号解析に必須 EyeDoctor II の簡単で便利なツール
Q18.
レシーバ端で計測した信号品質はかなり低いようですが、これで本当に通信でエラーは起こらないでしょうか。
EyeDoctor IIのイコライザ・エミュレーションが有効です。
高速シリアル伝送では、レシーバに搭載されたイコライザの効果をエミ・・
続きを読む
高速信号解析に必須 EyeDoctor II の簡単で便利なツール
Q19.
エンファシスがかかっている送信器の信号品質を正しく評価することができません。
EyeDoctor IIのエンファシス・デエンベデッドが有効です。
送信器でチャンネルによる信号劣化を補正するためにエンファシスを行うと・・
続きを読む
ページトップに戻る