|
|
セミナー動画 |
セミナー資料 |
Feb 24, 2021
|
 |
|
 |
|
Feb 22, 2021
|
 |
|
|
|
Jan 27, 2021
|
 |
測定する前に、おさえておきたいプローブの基礎
 |
~これだけは分かっておきたいプローブの概要について、分かりやすく解説~
オシロスコープを用いた測定では、使用するプローブの選定と使用方法によっては、期待した信号波形が得られないことがあります。本セミナーでは、一般的なパッシブプローブを取り上げ、測定上注意しなければならない基礎を分かりやすく説明します。
|
|
|
|
 |
|
Dec 23, 2020
|
 |
|
 |
|
Nov 25, 2020
|
 |
|
 |
|
Oct 28, 2020
|
 |
「MAUI Studioを使った解析」 パート1
基本ライセンスでの解析
 |
MAUI Studio は、オシロスコープで測定した波形をユーザーPC上で解析できる波形ビューワーです。実験室へのアクセスが制限される状況下においても、波形データを持ち帰りリモートワークでもデータ解析をすすめることができます。
2つのライセンス形態のうち基本ライセンス版(2021年以降も無償)を使用して、使い方や、どのような解析ができるのかを実際に動作をお見せしながら紹介します。波形データの読み込みと表示、ズーム、計測パラメータ、FFT演算、波形検索機能などの使い方を説明します。
|
|
|
|
 |
|
Sep 16, 2020
|
 |
|
 |
|
Sep 14, 2020
|
 |
プローブ入門 |
- 基本のパッシブプローブについて学ぼう
・プロープとは何だろう?
・プローブをオシロスコープに接続する
・プローブには調整が必要 他
- その他のシングルエンドプローブ
- 先端アタッチメントに注意
- 差動プローブ
- 電流プローブ
|
|
|
|
 |
|
Sep 09, 2020
|
 |
|
 |
|
Sep 02, 2020
|
 |
|
 |
|
Jul 20, 2020
|
 |
デジタル・オシロスコープ入門 |
「デジタル・オシロスコープの基礎を学ぼう」
テレダイン・レクロイの人気の資料、デジタル・オシロスコープ入門シリーズの内容を分かりやすく解説したセミナーです。今まで、当たり前だとしていたオシロスコープの常識が実は狭い条件でしか成り立たなかったり、あるいは誤解があったりした基本のキを分かりやすく解説します。 (40分)
- デジタル・オシロスコープとは?
- サンプリング速度とエリアシング
- デジタルオシロスコープのアナログ性能
- メモリ長
- デジタルオシロスコープのトリガ機能
- 表示機能と分解能
- 信号の入力方法
|
|
|
|
 |
|
Jul 16, 2020
|
 |
|
 |
|
May 27 ,2020
|
 |
|
 |
|
May 31 ,2018
|
 |
|
 |
|
May 24 ,2018
|
 |
モータ駆動回路の三相パワー解析事例 |
パワーアナライザによって一般的に行われている静的な動作状態の解析だけでなく、テレダイン・レクロイのモータ・ドライブ・アナライザを使用して起動・終了時や異常時の動的な変動状態での三相パワー解析を行う方法・事例について解説します。 (40分) |
|
|
|
 |
|
Apr 26 ,2018
|
 |
|
 |
|
Mar 29 ,2018
|
 |
|
 |
|
Mar 22 ,2018
|
|
イーサネット物理層コンプライアンス・テストの概要 |
10/100/1000BASEイーサネットの規格適合試験(コンプライアンス・テスト)の仕様や規格団体の概要とテストの内容について解説します。また、後半では最近の車載イーサネットや10Gイーサネットの動向についてもご紹介します。(30分) |
|
|
 |
|
Feb 22 ,2018
|
|
|
 |
|
Jan 25 ,2018
|
|
|
 |
|
Dec 21 ,2017
|
|
|
 |
|
Nov 30 ,2017 |
 |
オシロスコープの使い方 基礎編(第二回)
~時間軸の設定方法 |
オシロスコープの時間軸の設定方法について、いちから解説します。(30分)
- 時間設定の意味(サンプリング・レートと波形ポイント数、時間軸の長さ)
- フロントパネル・ノブの機能と使い方
- 設定メニューにある様々な項目の意味と設定の仕方
- ヒストリ・モードの使い方
|
|
|
 |
|
Nov 29 ,2017
|
|
|
 |
|
Oct 26 ,2017
|
|
|
 |
|
Sep 28 ,2017
|
 |
USB 2.0 の基礎
|
このセミナーでは、テレダイン・レクロイのUSBプロトコル・ アナライザで採取したトレースを観察しながら、USB 2.0 の基本部分についてお話します。 一般的なUSBメモリから採取したトレースを参考に、USB2.0のしくみを解説します。(30分) |
|
 |
|
Sep 21 ,2017
|
|
プローブ入門セミナー
|
オシロスコープに信号を入力する際に使用するプローブの動作と原理について、注意すべき点、様々なプローブの種類について解説します。(30分) |
|
 |
|
Aug 24 ,2017
|
|
オシロスコープ入門セミナー(基礎編)
|
デジタル・オシロスコープは内部でどんな動きをしているのか、使用するオシロスコープを選ぶ際に注目すべきはどんな仕様なのか。 実際に使用する場合にはどんな点に注意しなければならないのかについて解説します。(30分) |
|
 |
|
Jul 27 ,2017
|
|
|
 |
|
Jul 20 ,2017
|
|
PCI Express トレースの操作 (第一回)
|
テレダイン・レクロイのPCI Express トレース解析ソフトウェアの機能をどのように活用するかを解説します。トレース観察の初歩である各種のフィルタリング機能に焦点を当て、実際の画面がどのようになるか例を示しながら簡単に説明します。(30分) |
|
 |
|
Jul 6 ,2017
|
|
車載イーサネットセミナー
|
急激に浸透しつつあるコネクティッドカー等、高度に情報化された自動車の内部および車外との通信に使われる車載イーサネットの概要と車載イーサネット通信規格である100BASE-T1あるいはBroadR-Reachのコンプライアンス・テストについて解説します。(60分) |
|
 |
|
Jun 22 ,2017
|
|
|
 |
|
Jun 15 ,2017
|
|
パワー・エレクトロニクスにおける プロービング(第三回)
|
パワー・エレクトロニクスの開発において、どの様な場合にどの様なプローブを使用するのが最適なのかを解説します。
第三回では、第二回に引続き様々なアプリケーションに最適なプローブについて実測波形を元にご紹介します。 (30分) |
|
 |
|
Jun 1 ,2017
|
|
|
 |
|
May 18 ,2017
|
 |
|
 |
|
May 11 ,2017
|
|
パワー・エレクトロニクスにおける プロービング(第一回)
|
パワー・エレクトロニクスの開発において、どの様な場合にどの様なプローブを使用するのが最適なのかを3回に分けて解説します。
第一回では、プローブの重要な仕様についてと様々なプローブの種類と特徴についてを解説します。(30分) |
|
 |
|
Apr 27 ,2017
|
|
|
 |
|
Apr 13 ,2017
|
|
PCI Expressセミナー
|
テレダイン・レクロイのアナライザでPCI Expressトラッフィクがどのように観察できるかご紹介いたします。(30分) |
|
 |
|
Apr 6 ,2017
|
 |
|
 |
|
Mar 23 ,2017
|
|
|
 |
|
Mar 16 ,2017
|
|
|
 |
|